【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

「Canva」無料版の使い方、出来ることや仕上がりを解説

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。

ブログに凝ってくるとブログ自体が見やすくなったり、 完成度が上がって自身のブログに愛着が湧きますよね。

ブログに凝ってきたら画像も入れたくなると思います。

そんな時におすすめなのが基本無料で画像が編集できるサイトの「Canva」です。

この記事では、画像編集サイトCanva無料版で出来ることや実際に使用した仕上がりなどを見ていきます。

実際に無料だけで作成した画像も貼っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

「Canva」は基本無料の画像編集サイト

f:id:sanrisesansan:20200212195924p:plain

Canvaは綺麗な画像編集が基本無料でできるサイトです。

サイズの指定もできて商用利用もできるので気軽に利用することができます。

ブロガーさんの利用も多く、どんなブロガーさんも言っていますが、有料プランもありますが、通常に利用するなら無料で十分多くの機能が使えます。

しかも商用として利用もできるので使い勝手は抜群ですよね。

私自身利用していまして、無料でほとんどのアイキャッチ 画像や見出し画像を作っています。

一部で他の無料イラスト素材からアップロードして利用していますが、基本Canvaで編集して仕上げています。

無料で利用できるのはメリットでして、フォトショップなどの編集ソフトは年間で数万円かかるので、ブログしていて出費を抑えたい方やなるべく無料のコンテンツを利用したい方にはオススメです。

PCサイトとスマホの2種類

f:id:sanrisesansan:20200212195938p:plain

PC版とスマホアプリ版がありまして、下のリンクから登録して利用することができます。

利用するのに必要なのはアカウントを作るのに必要なメールアドレスだけです。

有料プランとの比較

f:id:sanrisesansan:20200212195930p:plain

基本は無料で利用できますが月額制の有料プランもあります。したに比較したものを書いていきますので参考にしてください。

Canva(無料)
Canva Pro(有料)
価格
0円
月/12.95$
年/119.4$
デザインテンプレート
8,000点
300,000点
データ容量
2つ
無制限
画像アップロード
カスタムフォント
×
サイズ変更
×
デザイン検索
×
写真フォルダ整理
×
背景の透かし
×
アニメーションGIF保存
×

*有料プランは月額で支払うよりも年間で支払った方がお得に利用できます。

日本円で計算
・月での支払い:約1400円(2020年2月現在)
・年間の支払い:約13000円→約月1080円(2020年2月現在)

*背景のすかしは、無料で利用できるもの以外は背景があるのですが、これを透過して利用する場合は、有料プランでないとできません。

作成できる内容はたくさんあります!

f:id:sanrisesansan:20200212200643p:plain

ブログアイキャッチ、YouTubeサムネイル、SNSバナー、広告ポスター、履歴書など様々なものができるのも魅力です。

・ブログアイキャッチ 画像
・Twitterのヘッダー画像
・インスタグラムのストーリー
・YouTubeサムネイル
・Facebookのカバー、ストーリー
・バナー広告
・ロゴ
・フライヤー
・ポスター
・招待状
・名刺
・カード
・デスクトップ壁画
・パンフレット
・履歴書
・本の表紙
・証明書
・CDカバー
・提案書
・Tシャツ

見ての通り、とにかくいっぱいできることがあります。

使い方に迷ったら、とりあえず「検索」に上記のキーワードを入れて検索すれば、

f:id:sanrisesansan:20200212175050p:plain

このようにテンプレートが出てきますので試してみてください。

実際にブログで作成しているのは、こんな感じです!

実際にブログを書くときことに利用しているのかをいくつか紹介します。

アイキャッチ 画像

アイキャッチ画像はブログの顔見たいなもので、記事の印象を決める重要なものです。

私はアイキャッチ画像はほぼCanvaで作っています。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]【無料素材を使ったアイキャッチ デザイン】

f:id:sanrisesansan:20200212182126p:plain

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]【無料写真を使ったデザイン】

f:id:sanrisesansan:20191216173433p:plain

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]【自身の写真をアップロードして作成したデザイン】

f:id:sanrisesansan:20191226205215p:plain

ちなみにアイキャッチ画像のサイズはワードプレスのJINを使ってブログを書いている時に使っている「横760:縦428」で作っています。

見出し画像

私のブログの多くは「見出し大」の下に画像を入れています。

これは完全に個人的にそれがしたいからなのですが、単純にどんな内容なのかわかりやすくするためです。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]【無料素材で作成したデザイン】

f:id:sanrisesansan:20200126191751p:plain

なるべく見出しにあった内容の画像を入れるようにしています。

これも画像サイズは「横760:縦428」で作成してます。

それで合っているのかはわかりませんが今のところ問題なさそうです。

手順、説明

操作方法や手順を説明する時にも画像で説明しています。

あまり画像を入れすぎてもあれですが、画像を入れた方がわかりやすいこともあると思うのでそんな時は入れてます。

[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]無料素材+フォントの変更で作成したデザイン↓

f:id:sanrisesansan:20200128173103p:plain

ただし、画像に文章を入れてもクロールで読まれないのでSEO的には微妙なようです。

私は画像での表現が多いので気をつけます、、。

プロフィール画像

このブログのプロフ画像もCanvaで作りました。

f:id:sanrisesansan:20200212183750p:plain

2つのデザインテンプレートをくっつけ合わせて作成することもできます。

これも基本的に無料素材を貼り付けて作っています。

*キャラのイラストは自分で無料のスマホお絵かきツールで書きました。

まとめ

f:id:sanrisesansan:20200212195948p:plain

今回はCanvaを使って実際にブログでの活用方法を紹介してみました。

一年近く使って見ている感想は、直感的に編集できるのと簡単かつ、キレイに仕上がるので非常に使いやすいです。

無料で利用するのにオススメのツールなのでまだ利用していない方は利用してみてください。

やっていくと、どんどん上手くできるようになるので楽しいですよ!

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あわせて読みたい
「Canva」無料版でアイキャッチ画像を作る方法、こんなの作れます Canvaは知識がなくてもだれでもデザイン作成できるツールです。一部が無料で使えて、様々な画像を加工・作成ができます。 今回はCanvaでブログの「アイキャッチ画像」を作る手順を画像付きでをみて行きたいと思います。

 

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次