この記事でわかること
・画像を縮小するとブログにどんな影響があるのか
・画像サイズを縮小する方法
今回はブログで貼り付ける画像を縮小する方法を紹介していきます。
スポンサードリンク
画像を縮小するとブログにどんな影響があるのか
画像を縮小する作業をすると、
・サイトの表示速度が速くなる
・SEO対策になる
こんな感じで、サイトの表示速度をあげることができます。ブログサイトの表示速度が上がることにより、
こうしたことが期待できます。
Googleの評価は「表示速度が下がると評価が下がる」ので速度を下げないことが重要です。
で、速度が下がる要因は色々ありますが、画像の重さを軽くすることでも改善することができます。
また、これにより読者にもストレスなくブログ記事をよんでもらえるので、これは直帰率・離脱率に影響にも影響します。
iPhoneの写真って意外と容量多いんです
なんで画像縮小をしようと思ったのかというと、いつも写真はiPhoneで撮るんですが、画質が良いのか、容量が重いんですね。
こんな感じでiPhone7で写真を撮ったら1.5〜3MBくらいの容量になります。(Live Photos時)
ラーメンレポとかは15〜20枚くらい写真つかうので縮小しないと、
1記事で250~300MBくらいの容量になってしまいます。
これから紹介する無料サイトで加工すると、容量が約10分の1程度になるので重宝してます!
【手順】画像縮小する方法
*今回は「Mac」を使って手順を紹介します。
画像縮小は画像加工サイトを利用して作業を行います。
いろんなサイトがありますが、無料で使えて、操作が簡単な下記サイトを利用しています。
手順は、
「サイト」にアクセス→「画像を選択」します。
「画像を加工する」を選択して、
サイズ・ファイル形式が変更されていることを確認して「画像を保存」します。
これで、Macのファインダーに保存されて完了です。保存先のフォルダに保存されていることを確認してみてください。
このように形式が「jpeg」から「jpg」になっており、容量も「1.9MB」から「233 KB」に縮小されています。
さらに容量を減らしたい場合
さらに画像の容量を減らしたいこともあるかもしれせん。
この時は、画面下にある「容量(圧縮)加工」をクリッ「画像圧縮(容量を減らす)」の画面になるので、
「最初の状態を基準とした圧縮度」を調整→「変更」します。
こんな感じで圧縮されるので、「保存」でファイルに保存します。
圧縮度は「96」まで設定できますが、大きくなるにつれ画質も粗くなります。
まとめ
まとめると、
こんな感じです。
スマホで撮った写真は画質が綺麗になった分、容量も大きくなっています。
こういった縮小作業をすることでブログサイトが重くなることを防ぐことができます。
ぜひ、活用してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「ブログ関連」のおすすめ記事はコチラ!
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!
「ブログ村ランキング」参加中!