この記事でわかること
・セブン「かんたんnet print」のやり方・手順
・印刷の料金や実際に印刷したキレイさは?
・使ってわかったメリット・デメリット
今回は「かんたんnet print」のやり方やメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
「かんたんnet print」はセブンイレブン内のマルチコピー機で印刷するために使用するアプリです。
インターネットで作成した文書や画像をプリントアウトできる便利なツールなんです。
- セブンかんたんnet printとは?
- セブンイレブンアプリ 「かんたんnet print」で出来ること
- 【手順】セブン「かんたんnet print」のやり方
- セブンイのプリンターはキレイ?料金はいくら?
- メリットは「使いやすい」、デメリットは「値段が高い」
- まとめ
スポンサードリンク
セブンかんたんnet printとは?
セブンかんたんnet printとは、セブンイレブンのマルチコピー機でスマホから簡単に印刷できるスマホのネットプリントアプリです。
特徴は、
・簡単操作
・ユーザー登録なし
・24時間いつでも使える
このような感じです。実際に使ってみてもユーザー登録しなくて済み、操作も感覚でできます。
家にプリンターがない人はもちろん、急な外出などでも近くにあるセブンイレブンから印刷することができるので便利です。
セブンイレブンアプリ 「かんたんnet print」で出来ること
上記のように、ネット環境のあらゆるアプリやブラウザに対応しています。
また「PDFファイル」ならPCから作成したものもプリントすることができます。
【手順】セブン「かんたんnet print」のやり方
今回は、iPhoneでのやり方の手順を見ていきます。
それぞれ見ていきます。
1.ネットプリントしたいものを作成
まずは、印刷したい画像や文書を作成します。それぞれ作成方法は下記記事に載せておきますので参考にしてみてください。
<Mac標準テキストソフト「Pages」の使い方>
<画像加工ソフト「Canva」の使い方>
2.アプリをインストール
画像や文書ができたら、スマホに「かんたんnet print」アプリをインストールします。
→セブン‐イレブンですぐに印刷できるアプリ「かんたんnetprint」
iPhoneは「App Store」から、Androidは「Google Play」からそれぞれインストールできます。
3.【操作手順】プリンター予約番号を登録
ここからはインストールした「かんたんnet print」内で操作していきます。
まずは、「ホーム」の右下にある「+」をタップ→作成したデータが保存されてる場所をタップします。
次に印刷したいテキストを選択→画面右上の「登録」をタップします。
最後に、登録された予約番号が表示されます。
これで完了です。
ガイドに沿っていけば、流れで出来るほどに簡単です。
予約番号は翌日まで予約されます。
なので「前日の夜に予約して翌日の仕事おわりにコンビニにプリントアウト」などもできます。
4.セブンイレブンのプリンターで印刷して完了
あとはお近くのセブンイレブンの「マルチコピー機」で操作して印刷すれば完了です。
操作は液晶画面から「ネットプリント」を選択して、予約番号を入力、料金をいれて印刷すればOKです。
セブンイのプリンターはキレイ?料金はいくら?
料金は下記の通りです。
・白黒→1枚20円
・カラー→1枚60円
個人的には、この値段は少し高いと感じます。また印刷できるファイルは、
このようになっています。
アプリや、マルチコピー機でサイズも選ぶこともできます。選べるサイズは、
・A4サイズ
・A3サイズ
・B5サイズ
・B4サイズ
・はがきサイズ
このようになります。
履歴書などの文書は「pdf」ファイルで印刷すると、
こんな感じになりました。
またスマホの写真やイラストを「pdfファイルで印刷すると、
こんな感じになりました。結構きれいにプリントされてます。
セブンイレブンのコピー機はすごいキレイに印刷できるらしくて、業界の人もよく使うそうです。
メリットは「使いやすい」、デメリットは「値段が高い」
「セブンかんたんnet print」は操作が簡単で使いやすくiPhone内のほとんどがプリントアウトできるのがメリットです。
そして、デメリットは値段が高いことですね。
また、アプリということで、少し使うことに抵抗ある人もいると思いますが、このアプリは無料で使用できます。
iPhone・Androidどちらでもダウンロードできますので、スマホ持っていれば気軽に使えることも魅力の一つです。
まとめ
「セブンかんたんnet print」はプリンターのない人はセブンイレブンで簡単にプリントアウトできるので活用しやすいツールだと思います。
是非活用してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
関連記事はコチラです!
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!
「ブログ村ランキング」参加中!