3年以上使っているワイモバイル。
ギガ数を最小限に抑えようと思いプラン変更したのですが、違約金が発生する自体に、、。
現在ワイモバイルをお使いの方で、旧プランからギガ数の変更をしたいと思っている方はこの記事を読んで参考にしてみてください。
あれ「プラン変更」してみたら、違約金がかかるの?
ということで、早速プラン変更をしていきたいと思いますが、
結論から言うと、旧プランから新プランへのプラン変更は契約解除月以外は解除違約金がかかってしまうということ。
その理由は簡単に言えば、新プランへの変更は別の契約になり、旧プランを解約することになるからその解約にお金がかかるのだとか。
(機種変と同時にプラン変更に申し込めば解約違約金は免除。)
詳しく説明していきます。
料金プランを旧プランM(9GB)から最小のプランS(3GB)に変更する予定です。
で、ここで変更を進めていたらですね、旧データプランと新データプランを選べることが分かったんです。
公式サイトでは新プランしか載ってなく、旧プランも申込終了しているので、新プランしか変更できないと思ってたんですが出来たみたいです。
*2019年10月から新料金プランに変更されました。
プラン変更がどのタイミングでも翌月から適用されます。
新プランになって変更点を簡単に挙げると、
・基本料金が安くなった
・ギガ数が増量した
・契約縛り(2年更新)がなくなった
こんな感じです。
普通に考えると安くなってギガ数が増加するのであれば新プランの方が良いのですが、、
実はこの新プランへの変更は契約解除月以外は解除違約金がかかってしまうんです。
なぜプラン変更するだけで解除金がかかるのか疑問だったので、公式サイトの相談チャットに確認してみたら、
「ご契約から2年未満のため(私は4年目なので)、新プランの変更すると契約解除料9500円(税抜き)がかかります。」
「旧プラン内の変更であれば、更新月より前でも契約解除料はかかりません。
新プランへの変更ですと、契約解除料がかかります。」
ということでした。
どういうことかというと、
・「新プラン」は別契約扱いになる。
・現在のプランは「解約」→「新しいプランに契約変更」という流れなので、解約違約金がかかる。(契約解除になるから)
・旧プラン内でのプラン変更はプラン自体が同じなので解除扱いにならない。(解約違約金は発生しない)
ということは、契約更新月はどうなるのか?
そう思いチャット相談に確認してみると、
「スマホプラン内でプラン変更しても更新期間は変動しません。」
とのことなので、やはり契約解除することで違約金がかかるようです。
ですが、機種変を同時に申し込むと、契約違約金が免除(無料)になります。
こちらも合わせて覚えておくと、損しないかもしれませんね。
結局、お得なのはどっちなの?
そこで結局どっちがお得なの?って思ったので検証しました。
ここで注意したいのが、旧プラン→新プラン変更のみで解約違約金がかるのですが、新プランに加入したとしても「新規割」は適応されないということです。
この理由も確認してみたら、
「新規割は新規契約者さま向けの割引サービスなので、現在ご契約中のお客様に適用することができません。」
ふむふむ、なるほど。
一応、適用条件に「契約変更」と書いていったので、聞いてみると、
とのことでした。
*比較は税抜き、オプション、各割引なしでやっていきます。
1年間での比較では約5900円、旧プランの利用が安くなりました。
月額料金は新プランの方が月額が安いのですが、解約違約金含めると年間の合計金額は旧プランのほうが安くなります。
1年半(18ヶ月)の比較は4100円ほど、旧プランの利用が安くなりました。
新プランに変更した方が月々の利用料金は安くなりますが、解約違約金が発生する場合には旧プラン内でのデータ量変更の方が安いですね。
ワイモバイルのあれこれ
ワイモバイルとは簡単に言えば、ソフトバンク回線を安く使えるモバイルサービスです。
(なので、ソフトバンクショップとワイモバイルがくっついてますよね。)
料金プランは2019年10月に新しくなってます。
で、料金プランを簡単にまとめてみました。
旧プラン
(スマホプラン)
|
S
|
M
|
L
|
料金(月額)
|
/2980円
|
/3980円
|
/4980円
|
ギガ
|
3GB
|
9GB
|
13GB
|
無料通話
|
10分
|
10分
|
10分
|
契約期間
|
2年更新
|
2年更新
|
2年更新
|
*2019年10月で新規での受付は終了してますが、旧プラン契約中のプラン変更では選択可能です。
次に新プランですが、
(この契約変更には旧プラン→新プラン変更は含まれません。)
新プラン
(スマホベーシック
プラン)
|
S
|
M
|
L
|
料金(月額)
|
/2680円
|
/3680円
|
/4680円
|
ギガ
|
4GB
(3GB)
|
12GB
(9GB)
|
17GB
(14GB)
|
無料通話
|
10分
|
10分
|
10分
|
契約期間
|
なし
|
なし
|
なし
|
*ギガの欄の()は、2年目以降にデータ増量オプション(500円/月)をつけない場合のギガ数です。
参考元:ワイモバイル
【まとめ】旧から新へのプラン変更する時は契約更新月に注意しよう
まとめると、
・2020年10月に料金プランが変わった→料金プラン自体は安くなったよ!
・それに伴い、旧プラン→新プランに変更する場合は解約違約金が発生する。(新プランは別契約扱い)
・旧プラン内の変更(プランS→Mなど)なら解約違約金はなく、更新月もそのまま継続。
・契約更新月がどのくらいあるのかで変更して損することがあるので注意。
例:更新月まで1年→旧プラン内での変更利用の方が約5900円安くなる。
このようになります。
上記でも触れましたが、旧プランを利用しているユーザーはプラン変更のみでスマホベーシックプラン(新プラン)に変更してしまうと解約違約金9500円を払うことになります。
新プランに変更で月額が安くなっても解除違約金で年間で見たら損する可能性があるので、旧プランから新プランへ変えたいという時は一度、契約更新月を確認してみるのが良いと思います。
また、機種変と同時にプラン変更すれば解約違約金が免除(無料)になるので、新しいスマホにしたい時には変更するのも手ですね。
新プラン自体は旧プランよりも料金が安くなっているので、契約更新月期間の場合は変更することがおすすめですよ。
私も1年経って更新月になったら新プランに変更したいと思っています!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
関連記事
この記事が良いと思ったらポチッ!をしていだだけると嬉しいです!
「ブログ村ランキング」参加中!