今回はワイモバイルを3年間使ってみて感じたメリットとデメリットをまとめました。
これは生活環境やWi-Fi環境で違うと思いますが、実際の速度や料金的な面ではどうなのかなどを紹介します。
こんな人におすすめ
・ワイモバイルと格安SIMの違いを知りたい
・実際の通信速度を知りたい
・デメリットを知りたい
- ワイモバイルって何?魅力は安さと速度
- ワイモバイルと格安SIMの違い
- 【3年間使用】ワイモバイルの6つのメリット
- 使ってわかった!ワイモバイルの3つのデメリット
- こんな人がワイモバイルがおすすめ
- 【追記】4月3日〜4月30日、25歳以下のユーザーは50GBまで無償!→9月現在では延期していません。
- まとめ
スポンサードリンク
ワイモバイルって何?魅力は安さと速度
ワイモバイルとはソフトバンク回線を安く使えるモバイル通信サービスです。
ソフトバンクの自社回線を使ってのサービスなのでソフトバンクの別ラインブランドと言っても良いでしょう。
特徴は下記のようなものがあり、
・格安SIMよりも通信速度が早い
・キャリア回線よりも料金が安い
という2点が挙げられます。
大手キャリアが平均の使用料金8,000円〜9,000円かかる中、ワイモバイルは3,000〜5,000円くらい料金プランで、比較的に低価格で提供しています。
速度や安定性に関しても先述していますが、ソフトバンク回線が使われているので特に遅かったりしないのが特徴です。
ワイモバイルと格安SIMの違い
ここで少し、ワイモバイルと格安SIM(MVNO)の違いを書いていきます。
簡単にいえば、ソフトバンク回線から直接利用していいるか、MVNOを経由して使われているかの違いですが、実際はどんな違いがあるのか下記に載せていきます。
ワイモバイル
|
シンプルな料金プラン
|
音声通話付き
|
そこまで安くない
(三大キャリアよりは安い)
|
速度が快適で安定感も良い
|
端末も一緒に購入できる
|
店舗がある
|
格安SIM
|
細かくギガが選べる(1GB〜)
|
速度が遅い
(会社による)
|
料金が安い
|
データのみプランがある
|
SIMカードという概念なので、端末を持っているのが基本
|
SIMカードには種類がある
|
店舗がないところも多い
|
基本は自分で初期設定
|
このような違いがでてきます。
「とにかく安く済ませたい」、「自分で端末を持っている」場合などは格安SIMの方が月々の料金は安くなります。
一方、ワイモバイルは「通信速度が気になる」、「ある程度の費用なら出せる」ようなユーザーにおすすめです。
【3年間使用】ワイモバイルの6つのメリット
個人的にワイモバイルを3年間使ってますが、そこで思ったメリットを見ていきましょう。
内容は下記になります。
・速度が速くて安定している
・10分かけ放題と+1000円で完全かけ放題がついてくる
・シェアプランが使いやすい
・テザリングが速くて便利
・ソフトバンク回線を契約していればおうち光割で安くなる
・ヤフーショッピングやPayPayはユーザーはお得になる(地味に便利)
それぞれ見ていきます。
速度が速くて安定している
場所によるかもですが、速度が早く、電波も安定している点はメリットだと感じます。
一部、地下鉄などは電波は途切れることもありますが、料金帯が近い格安SIMと比べても速度は速いかなと思います。
実際に速度がどのくらい速いの気になったので、山手線沿線で速度の比較をしてみました。
あくまで自身の端末(もう一つは相手の端末)での比較なので参考程度にみてください。
*比較はワイモバイル契約のiPhone7とドコモ契約のiPhoneXsです。
|
ワイモバイル
(下りMbps)
|
ドコモ
(下りMbps)
|
池袋
|
140
|
90
|
大塚
|
13
|
71
|
巣鴨
|
42
|
16
|
駒込
|
52
|
26
|
田端 |
22
|
73
|
西日暮里
|
40
|
118
|
日暮里
|
22
|
37
|
鶯谷
|
44
|
127
|
上野
|
26
|
29
|
御徒町
|
19
|
31
|
秋葉原
|
42
|
37
|
神田
|
25
|
54
|
東京
|
19
|
11
|
有楽町
|
37
|
12
|
新橋
|
17
|
42
|
浜松町
|
65
|
75
|
田町
|
118
|
133
|
高輪ゲートウェイ
|
30
|
96
|
品川
|
89
|
34
|
大崎
|
30
|
42
|
五反田
|
28
|
59
|
目黒
|
42
|
171
|
恵比寿
|
12
|
60
|
渋谷
|
16
|
37
|
原宿
|
6
|
44
|
代々木
|
8
|
22
|
新宿
|
33
|
31
|
新大久保
|
22
|
33
|
高田馬場
|
23
|
15
|
目白
|
20
|
196
|
平均
|
32
|
61
|
*池袋〜田町間は平日の昼13時前後で計測し、高輪ゲートウェイ〜目白間は平日夜19時前後で計測しました。
平均30Mbps出てる速度結果になったよ!
速度ってどのくらいあれば快適なのかは、大体YouTubeが5Mbpsで720HDとかの動画は快適にみれると言われているので、10~15Mbpsあれば快適に生活できます。
10分かけ放題が付き+1000円で完全かけ放題が付けられる
ワイモバイルのプランには、どの料金プランにも10分間かけ放題がついています。
仕事で相手先に電話したい時などLINEで通話できない時に便利。
また、格安SIMでは珍しく完全かけ放題プランもありまして、この「スーパーだれとでも定額」は+1,000円(ケータイプランだと1,500円)でつけることができます。
格安スマホでの完全かけ放題はかなり少なく、その中で完全かけ放題料金は1,000円は控えめに言っても安いです。
シェアプランの利用ができる
ワイモバイルにはシェアプランがあり、今利用しているデータをUSIMカード(ユニバーサルSIMカード)を使って、他の端末に分け合うことができます。
このとき、分けた端末では、音声通話が使えませんが、タブレットを利用したい時や通信用にもう一台欲しい時には便利です。
利用にはSプラン980円、Mプラン490円、Lプランは無料で利用できます。
MやLプランでの利用がメイン!
テザリングが速くて便利
ワイモバイルではプラン次第でテザリングオプションに無料で加入することができます。
デザリングとは、テザリングとは、スマホで使用しているデータ通信をPC、タブレット、ゲーム機など他のデバイスに接続して利用することができる機能のことです。
ワイモバイルのデザリングについては下記記事で詳しく書いています。参考までに。
カフェでブログ作業する時に使ってましたが、通信も安定していて速度も問題なく使えるので便利です。
ソフトバンクの光回線契約で料金が安くなる
ソフトバンクの別ライン的な扱いなのか、ソフトバンク光回線との割引「おうち割」が適用されます。
ワイモバイルを使っていて、ソフトバンク光orソフトバンクエアーを申し込むと500円の割引になるので、同時利用がお得です。
*旧プラン(スマホプラン)の場合はプラン内容で割引料金が変わります。
各種プラン
|
おうち割
割引額
|
スマホべーシックプラン
|
500円
|
スマホプランS(旧)
|
500円
|
スマホプランM(旧)
|
700円
|
スマホプランL(旧)
|
1000円
|
参考:ワイモバイル
自宅にインターネットを敷いてない方でワイモバイルを使ってる、もしくは検討している方は安くなるのでおすすめです。
ヤフーショッピングやPayPayがお得に利用できる
Enjoyパック(月額500円)というオプションに加入する必要がありますが、ヤフーショッピングやPayPayをお得に利用できるようになります。
Enjoyパックとは、Yahoo!プレミアム会員に加入できて、他にも特典が付いてくるオプションです。
下記のような特典が付きます。
・Yahoo!プレミアム会員に加入、ヤフージョッピングなどの還元ボーナスが10%になる。
・ヤフーショッピングで使える(期間は1ヶ月)500円クーポン毎月もらえる。
・毎月0.5GBが付いてくる。
通常でプレミアム会員になるには、月額462円(税抜)必要なので、Yahoo!ショッピングを頻繁に利用する人にはお得な内容となります。
使ってわかった!ワイモバイルの3つのデメリット
それではデメリットもまとめていきます。 使っていて感じたのは3点でした。
・料金プランがそこまで安くない
・iPhoneの最新機種がない
・大容量のデータプランなし
それぞれ見ていきます。
料金プランがそこまで安くない
3大キャリアに比べたら料金プランは安いですが、格安SIMと比べたらそこまで安いとは言えません。
というのも他の格安SIM「1Gプラン」や「音声通話がないプラン」などを選べる会社もあり、プランの種類も多いので自分に合った内容で安くすることができます。
iPhoneの最新機種がない
購入できるiPhone端末は格安SIM業界でiPhone7が最新でして、現行最新モデルのiPhone 11やiPhone 11Proなどは現在取扱いがありせん。
最新モデルのiPhoneを使いたい場合は、端末を購入するか、現在持っているもの(MNP)で、ワイモバイル でSIMカードを契約して使う方法があります。
★追記
2020年9月11日より、iPhone7、8のホームボタンモデルで低価格帯で発売され話題になった「iPhone SE」がワイモバイルで発売されました。
2020年9月11日より、iPhone7、8のホームボタンモデルで低価格帯で発売され話題になった「iPhone SE」がワイモバイルで発売されました。
iPhone 11 Proと同じA13 Bionicチップを搭載しているのも魅的です。(メモリはiPhoneXRと同じ)
カメラも従来のiPhone7、8よりも向上しており、ビデオも高解像度になっています。
いまだに使い心地が良いiPhone 7使っている僕もこれ欲しい〜w
大容量のデータプランなし
ワイモバイは料金プランにキャリア回線のような大容量プランがありません。
ご自宅にWi-Fiがない場合でYouTubeなどをよくみたりゲームをするのであれば厳しいところですね。
大容量を利用したい場合は、光回線を引ける場合は回線を引くのが良いです。
しかし外でも使いたい場合はポケットWiFiやモバイルWi-Fiを併合して使うことで容量不足を補えます。
こんな人がワイモバイルがおすすめ
ワイモバイルはこんな人におすすめです。
・高速で安定してて、しかもスマホ代を安くしたい人
・自宅にネット回線を引いていて、大量のギガ数を必要としない人
・モバイルWi-FiやポケットWi-Fiを使っていて、外でも中でも快適にWi-Fi使える人
・最新の機種でなくでも良い人(機種を同時に購入する場合)
・ヤフーショッピングやPayPayを頻繁に使う人(オプション加入が必要なのが少しネック、、。)
これらに該当する人は結構使いやすいんじゃないかと思います。
ワイモバイルの最大の特徴は、通信速度が早くて、キャリア回線よりも安いという所が魅力なんです。
なので速度も、料金も捨てがたいという場合には、ワイモバイルがちょうど良い選択枠になりそうですね。
【追記】4月3日〜4月30日、25歳以下のユーザーは50GBまで無償!→9月現在では延期していません。
ソフトバンク株式会社と株式会社ウィルコム沖縄は、新型コロナウイルス感染症の影響の拡大に伴い、学生のオンライン授業でのスマホ活用を支援するために、“ソフトバンク”および“ワイモバイル”のスマホやタブレット端末、Wi-Fiルーターなどを利用中の、25歳以下の個人のお客さまを対象に、追加データの購入料金を最大50GBまで無償化します。また、“ソフトバンク”のスマホやタブレット端末などのテザリングオプションの利用料金を無償化します。今後のコロナウイルス感染症の状況により、対象期間を延長する場合は、改めてお知らせします。引用元:ソフトバンク
新型コロナウイルスの影響で、 学校の休校などの影響に伴い、オンライン授業の活用への支援として、4月3日〜4月30日まで追加のデータ購入を50GB上限で無償で提供しています。
対象年齢は25歳以下で、複数端末ある場合でも上限50GBになります。
★追記
2020年9月現在において、このサービスの延期は終了しています。
まとめ
まとめると、
・ワイモバイルは速度と安さが魅力
・格安SIMの違いはソフトバンクが自営していること
・メリットは速度が速くて安定しており、料金がキャリアよりも安い
・デメリットは格安SIMよりも料金は高く、大容量のデータプランがない
・高速で安定してて、大量のギガ数を必要としない、しかもスマホ代を安くしたい人にはおすすすめ。
僕も3年以上使っていますが、速度も回線も全く問題なく利用しています。
キャリア回線が高いと感じていて、大容量もギガ数を必要としないプランをお探しの方は検討してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が良いと思ったらポチッ!をしていだだけると嬉しいです!
「ブログ村ランキング」参加中!